top of page

第9回研究会を実施しました!


報告が遅くなりました。今回は6人の研究員が集まってくれました。

前回から引き続き「toio」でプログラミングを研究しています。少しずつ複雑になっていくプログラムですが、ロボットの動きを何度も確認しながら次々に課題をクリアしていました。






前回、初めてのプログラミングを完成させ、勢いに乗り次のプログラムに取り組んでいます。現在はサンプルのプログラムを打ち込んでいますが、短いプログラムを繰り返しまねる事でブロックの意味や構成の仕方を感覚で身につけていると思われます。不明な箇所や上手くいかないところは、そのままにせず質問に来てくれました。



スクラッチで使用するスプライトをWeb上のDrawアプリを使って描いています。事前に送っておいた動画サンプルを手本に「ルーレットゲーム」に使う「正確に等分されたルーレット板」を作成中です。学校の授業では習わない図形の作り方は難しいけど興味津々です。




はじめたばかりのマイクラに夢中!パソコンの中で自由に自分が作りたい世界が作れる。ワクワクしますね!

私は、この研究所をはじめる前までは、やっていませんでしたが、触ってみて全世界の子供たちが夢中になるのがわかった気がします。メチャクチャ奥が深いこのアプリに驚かされます‼︎



電脳工作部ですが、ご要望とあれば色々なことをします。前回電子オルゴールを作った際に、できたオルゴールを木製の箱に取り付け、箱をデコレートしました。

「木で何か作りたい!」と言うことで踏み台を作ることにしたそうです。で、図面を描いてきてくれました。

もう少し詳しい図を描いたら、材料集めだそうです。



細い角材を使って「家」を作っています。自分用の工具箱を毎回持参して、色々な物が生まれていきます。ホットボンドを使い、器用に組み立てていました。

一体どんな「家」になるのでしょう。

設計図は頭の中にあるのかな⁈




自宅研究中に制作したピエロロボット。モーターを上手に使い「いい感じ」で動いています。バランスを取るための部品が付いていたりと、あちこちに工夫の跡が見られます。

 
 
 

Comments


bottom of page