第16回研究会 オンラインに挑戦!
- hideaki iemoto
- 2023年1月22日
- 読了時間: 2分

今回は所用で参加が難しい研究員がいらしたので、市民活動支援センターのご協力の元、ZOOMを利用した「オンライン参加」の実験も行いながらの研究会でした。
ZOOMとマイクラを同時に起動し、
お互いの顔を見ながらコミュニケーションが取れる形でマイクラを行いました。

こちらがZOOMとマイクラの共有に手間取り、ご迷惑をお掛けしましたが、なんとか接続完了。
それぞれ使用機器の事情等により、全て同じ方法での接続ではありませんでしたが、顔を見て・声を掛けながらの活動が出来ました。
(改善点、多々あります。)

Scrachでゲームを制作中の研究員。
本を頼りに、自分で調べながらプログラムを作っていきます。
最後はプログラムを実行しての発表を行いました。
途中質問もあり、改善点も考えることが出来ました。

じっくり時間をかけて作製してきた、ペンケースアンプも遂に完成⁉︎(ケースに組み込み中、配線が一本切れてしまいましたが…)
ハンダ付けの不良などを根気強く修正し、一つ形なりました。本人の努力に大拍手です‼︎
次回は以前作製した牛乳パック号を有線から無線コントロールに改造⁉︎ 楽しみです。

空き箱やペットボトルを利用して作った
「ガチャガチャマシーン」
ペットボトルを回転させると、上手に
カプセルが落ちてきます。
カプセルの中には「折り紙のカエルや
風船など」が入っています。
細かいところまで手が込んでいます!

板材を切り抜いて作った
「木製ゴム銃」
ゴムを装填する歯車も丁寧に
カットしてあります。
引き金を引くと上手にゴムが
飛び出します。

前回から作製している「木製のリール」
自前のハンドドリルを使って穴を開けています。
土台の丸太を足で固定する辺り、
手慣れたものです!

で、出来上がった「木製リール」
なかなかに格好イイ‼︎
次は「竿」の作製…
プログラミングから電子工作・木工作、幅広い研究内容ですが、お互いの研究に興味・関心を持って取り組んでいます。「次は俺もやってみよう! そこは前にやったから、教えてあげるよ!」 そんな声が次第に聞かれるようになっています。
Comments