top of page

祝 第10回研究会を実施しました。


6月から始まった研究会も、10回目を迎える事ができました。1回目から参加している研究員、この日がはじめての研究員、様々ですが「興味・関心」を持って集まってくれた「こども研究員」に感謝!





前回描いたルーレット板をスクラッチに取り込み調整。いよいよプログラムを仕組んでいきます。

キー操作でルーレット板を回転させ、止める事ができるようになっていました。

次は、ルーレット板に数字を書き込み目的のルーレットゲームになっていくのかな⁈



マイクラは人気はとどまる所を知らず、本日は5人がマルチプレーで研究していました。「それぞれに家をつくって、最低一つギミック(ボタンやスイッチ操作で動くもの)を作る、そしてそれらの家をトロッコで行き来できるようにしよう!」と課題を決め、はじめたようです。それぞれに教え合いながら製作を進めていました。

研究はじめる前に「パソコンやタブレットを使う時のルール」と言う話をしました。画面の中の造形物(写真・動画・音楽など)はそれぞれ作った人がいる。勝手に使う、壊してはダメ。作った人の権利を守りましょうと。



前回の骨組みに壁がつきました。プラダンの切断に苦労していましたが…

彼の事だから「壁や屋根を取り付けて終わり」と言うことは無いはず。どんな仕掛けがあるのか、これからどうなっていくのか?益々目が離せません。








「電子工作がやってみたい!」と道具を揃えてもらい、果敢に挑戦しています。

第2弾は「スピーカーアンプ」。以前作った「イヤフォン式のラジオをスピーカーで聴きたい!」と言うことだそうです。

ブレッドボードで試作し、同じ形をした基板に部品を半田付けしましたが、上手く動作しません。配線図の見直し、ハンダ付け不良箇所の修正など、何と        

                  か原因を見つけようと時間をかけ調査中です。

                  辛抱強く取り組んでいて関心します。


弟くんは牛乳パックを使った「ストローロケット発射台」を製作。材料を準備して丁寧に製作していました。色紙やマジックを使いカラフルな発射台が出来上がりました。

空気が漏れないよう、ペットボトルのキャップとストローの取り付けに工夫がしてあるのかな⁈




マイクラからスクラッチによるプログラミング、模型工作に電子工作、木工と幅広い研究が繰り広げられています。

「自分がやってみたいことに挑戦しよう!」と、それぞれの研究に没頭し、また他の研究員の研究にも興味を持ち「見て聞いて」お互いが刺激し合いながら素晴らしい活動が展開されているのではと感じています。


これからも自分のペースでゆっくりと、楽しい研究が続いてくれる事を期待します。


 
 
 

Comments


bottom of page